慢性疼痛(神経障害性疼痛)

神経障害性疼痛(慢性疼痛)とは

神経障害性疼痛(慢性疼痛)とは神経障害性疼痛とは、感覚神経の障害によって神経が過敏になり、痛みの信号が出過ぎてしまう状態で、痛み止めなどが効かない難治性の痛みが慢性的に起こります。糖尿病や帯状疱疹、肺がんの手術や乳がんの手術などが代表的な原因となり発症します。脳卒中後の痛みや、三叉神経痛、外傷性脊髄損傷なども神経障害性疼痛の一種です。

神経障害性疼痛(慢性疼痛)の原因

神経障害性疼痛は、皮膚や関節、筋肉の感覚受容器からの情報が脳へと伝わる経路(感覚受容器、末梢神経、脊髄、大脳)のどこかに支障が起こることが原因で生じます。痛みやしびれの原因は、神経障害性と非神経障害性に分けられますが、非神経障害性の痛みやしびれは、血流の循環障害や、ビタミンや電解質異常による代謝・内分泌疾患、過換気症候群による病気などが原因で起こります。痛みやしびれの診断では、具体的な内容や痛みの起こる箇所、症状の経過などを丁寧に問診することが重要となります。

神経障害性疼痛(慢性疼痛)はストレスが原因?

神経障害性疼痛はストレスによって起こることがあります。人間の脳には、痛みが起きたときに、痛みを抑える物質を出して痛みを感じにくくする機能がありますが、不安や怒り、暴力などの強い精神的ストレスを慢性的に受けると、この痛みを感じにくくする脳の機能が低下して、痛みを感じやすくなることがあります。こうした、心理的な影響が大きく関与して起こる痛みを、中枢機能障害性疼痛(心理社会的疼痛)といい、神経障害性疼痛や線維筋痛症なども、中枢機能障害性疼痛の一種であるとされています。

神経障害性疼痛(慢性疼痛)の症状(どんな痛み?)

神経障害性疼痛は、障害が起きている神経の箇所によって症状の現れ方が異なります。脳出血や脳梗塞などの血管障害によって痛みやしびれが起こる場合は、突然身体の左右どちらか片方に症状が現れ、しびれに脱力を伴ったり、しびれのみが現れることもあります。脊髄の障害によって首や腰の神経が圧迫されて起こる痛みやしびれの場合は、圧迫されている神経に一致するしびれが現れたり、症状が変化していくことがあります。末梢神経の障害によるしびれの場合、手足の末端にしびれや脱力が強く現れ、1つの末梢神経にのみ症状が現れたり、左右対称に症状が現れることもあります。

神経障害性疼痛(慢性疼痛)の検査・診断

神経障害性疼痛の診断では、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害によるものかそうでないかを見分けることが重要です。脳にしびれの原因がない場合は、帯状疱疹や脊椎炎、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、悪性腫瘍の脊椎転移などの脊髄の原因があるかを見分けます。末梢神経障害の場合は、撓骨(とうこつ)神経麻痺などの締め付けによって起こるものや、手根管症候群、膠原病、血管炎などの炎症によるもの、ビタミン欠乏や糖尿病などの代謝性疾患によるもの、ギランバレー症候群などの免疫関係によるものなどが考えられます。糖尿病が原因のしびれは、主に感覚障害がみられ、運動障害は軽いとされています。

神経障害性疼痛(慢性疼痛)の治療

神経障害疼痛の治療は主に薬物療法を行い、痛みの軽減とともに、ADL(日常生活の動作)やQOL(生活の質)を改善します。薬物療法では、痛みを感じる神経伝達物質の興奮を抑えたり、痛みを感じやすい神経伝達の状態を改善する薬剤を使用します。現在においては、病状の完全治癒が可能な薬剤は存在しません。薬物療法の効果が現れなかったり、効果が不十分な場合や、副作用が強く投薬継続が困難な場合は、痛みの専門施設をご紹介することがあります。なお、神経障害性疼痛には、一般的に痛み止めの効果が低いため、1ヵ月以上痛みが続く場合には、専門の医療機関を受診しましょう。

鍼灸治療による痛みの治療

当院では、鍼灸治療による神経障害性疼痛の治療を行っています。鍼灸治療は様々な痛みに対して鎮痛効果があり、ツボを刺激することで痛みを解消します。検査をしても、異常が見つからず、慢性的な頭痛や坐骨神経痛、三叉神経痛などの神経痛などが続く場合は、一度ご相談ください。また、鍼灸治療は痛みの治療だけでなく、気血の通り道の流れを整えることで、栄養状態の改善にも効果があったり、不眠、不安、抑うつ状態、食欲不振などにも効果があります。

鍼灸