認知行動療法

認知行動療法について

認知行動療法とは、医師やカウンセラーが、カウンセリングを通じて認知の歪みに働きかけ、ストレスを低減する精神療法の1つです。人間は、何らかの刺激があったときに、それをどのように認知し、その認知に基づいてどのような感情をもち、その感情にどのように身体が反応し、どのような行動を起こすという一連の流れが存在します。この一連の流れの最初の「認知」が歪んでしまうと感情と身体が勝手に反応し、行動に大きな影響を与え、ストレスを感じるようになります。認知行動療法では、この最初の「認知」の歪みを正すことによって、行動を変化させ、不安や恐怖、ストレスの低減を促します。

認知行動療法によって改善できること

前向きに行動できるようになる

人がネガティブな思考に支配されてしまう状態は、自動思考の偏りによって引き起こされていることが多いです。自動思考とは、何らかの刺激があったときに、頭に瞬時に浮かぶ感情のことで、この感情が極端に偏ると、ネガティブな思考にとらわれやすくなります。
ネガティブな思考にとらわれた状態が続くと、ストレスがたまり、やがて精神疾患を発症することに繋がります。認知行動療法では、自動思考に時間をかけてアプローチしていくことで、ネガティブな思考にとらわれず、前向きな行動ができるように取り組んでいきます。
なお、認知行動療法は治療時の一時的なものでなく、自動思考といった患者様ご本人の根本的な物事に対する考え方(捉え方)にアプローチするものですので、治療終了後も継続した効果が期待できます。

副作用がありません

認知行動療法とは、薬物療法とは異なり、カウンセリングによる治療であるため、副作用がなく、多くの精神疾患に対応することができます。

認知行動療法の対象となる主な病気

認知行動療法の進め方

ストレス認識と問題整理

まずはカウンセリングを通じて、ストレスの存在に気づき、原因やストレスによって起こっている問題を整理します。

考え方と感情の調査

カウンセリングを通じて患者様の認知(自動思考)によって起こっている感情や身体への影響と、それらによって引き起こされる行動について調べます。

活動と価値観の再評価

カウンセリングを通じて、生活の中でこころが軽くなるような活動や、自身にとって最も大切な価値観を発見します。

考え方の変容と実践

カウンセリングを通じて、自動思考の偏りと現実とのズレを認識し、認知の歪みを解いていきます。それに伴って、問題解決や人間関係の改善方法を実践し、物事を柔軟に考える練習をします。

認知行動療法のよくある質問

認知行動療法の治療期間は何年くらいかかりますか?

認知行動療法では、基本的に10~20回の治療面談を行うため、治療期間は3ヵ月~1年程度かかります。

認知行動療法は保険適用ですか?

保険適用です。認知行動療法は2010年に保険適用となり、うつ病の治療の選択肢の1つとなりました。しかし、1回の面談が30分以上と時間がかかり、治療の訓練も難しいことから、実施している病院は限られているのが現状です。当院では、医師による認知行動療法に限りがあるため、保険対象外で臨床心理士による認知行動療法も行っています。

カウンセリングと認知行動療法は別物ですか?

認知行動療法はカウンセリングの手法の1つです。カウンセリングとは、医師やカウンセラーがこころの専門家として、患者様の希望や悩みの相談にのり、気持ちを和らげたり、解決に導く手法のことです。カウンセリングによって問題を解決に導くには様々な理論に基づいた手法があり、認知行動療法はその中の1つの手法です。