オンライン診療
厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づき、ウェブまたはスマホアプリを利用して予約から決済までインターネット上で完結する診療のことです。保険診療の適用になりますが、保険外負担としてパソコンやスマートフォンなどの情報通信機器によるシステム利用料がかかってきます。
オンライン診療のメリット
交通や待ち時間のストレスが少ない
オンライン診療は、ビデオ通話機能による診療であるため、通院の手間や時間、交通費が省けます。ほとんどの場合、予約時間に診療が始められるため、待ち時間が少ないこともメリットです。
自分の快適な環境で診察ができる
オンライン診療では、予約時間になりましたらビデオ通話にて医師による診療を開始します。ご自宅など、ご自身が快適でリラックスできると感じる環境で、診療を行っていただけます。
医師の診察により薬が処方された場合、処方薬が自宅に届く
オンライン診療で処方された薬は、郵送にてご自宅などの登録された住所にお届けします。郵送代は無料です。
オンライン診療の流れ
1インストール
2情報入力
患者様の個人情報(健康保険証・クレジットカード情報等)をアプリに登録
入力内容がわからない場合はクリニクスのサポートページをご参照いただくか、相談窓口(0120-13-1540)にお問い合わせください。
4問診に回答
表示される問診表に回答して予約を確定する(オンライン初診は必ず問診表回答要)
※再診の方は問診票記入不要になります。
5オンライン診療受診
オンライン診療受診(オンライン初診の場合は向精神薬処方できないが、再診の場合は対面診療同様に処方できますので、再診のご利用をお勧めします)
6薬の受け取り
処方薬を自宅など登録した場所に郵送(送料無料)または指定薬局で受け取ることも可能(当院から指定薬局へ処方箋をFAX送信、おって原本を指定薬局など登録した場所に郵送)
オンライン診療の費用(税込)
項目 | 費用 |
---|---|
通信費(自費) | 3,850円 |
オンライン診療費 | 約990円 |
※上記の他に別途薬剤や診断書の費用がかかります。
オンライン診療の注意事項
- 初診からオンライン診療をご利用いただけます。
- 診察の15~30分前になりましたらアプリのメッセージでお知らせいたします。
- スムーズに診察ができるよう、WEB予約をお取りいただいたあと、WEB問診に回答をお願いします。
- ご予約の変更・キャンセルは、予約日前日の診療時間内までにお願いします。
- 無断キャンセルの場合、今後当院をご予約いただけない場合がございます。(無断で予約をキャンセルされた場合は、キャンセル料をいただく場合がございます。)
- 通常の対面診療と同様に、保険適用の診察費がかかります。
- オンライン診療は毎回保険外負担としてシステム利用料3,850円(税込)がかかります。
- 一部、保険適用外の診療メニューがございますので、あらかじめご了承ください。
- 指定の薬局がない場合、処方薬をご自宅など登録した場所に無料配送いたします。(処方薬の無料配送をご希望の場合は、配送業者の都合で遅れる場合があります。)
- ご指定薬局とのFAXや電話対応については、診察日当日でできない場合があります。
- 厚生労働省の規定により、初診で向精神薬の処方はいたしません。
- 18歳未満の方の診察は行っていません。
オンラインカウンセリング
(臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士による面談)
オンラインカウンセリングとは
オンラインカウンセリングとは、ビデオ通話機能を用いて行う、カウンセラーによるカウンセリングのことです。当院ではウェブまたはスマホアプリのオンライン診療サービス CLINICSに登録して初回からご利用できます。通院に不安や抵抗がある方には安心してご利用いただけます。
オンラインカウンセリングの費用
項目 | 費用 |
---|---|
50分 | 8,000円 |
25分 | 4,500円 |
オンラインカウンセリングの注意事項
- 相談状況によっては、開始時間が遅れてしまう場合がありますので、ご了承ください。
- ご相談の内容が複雑であるなど、オンラインでの対応が難しい場合には、ご来院をお願いすることもございます。
- CLINICS(クリニクス)のアプリはダウンロード・利用料いずれも無料です。操作方法についてご質問がありましたら、相談窓口(0120-13-1540)へお問い合わせください。