当院のエイジングケア外来
エイジングケア外来(自由診療)では、健康保険が適用されない診療を行います。当院では、鍼灸治療、オーソモレキュラー栄養療法などは自由診療となります。費用は全額患者様のご負担となりますが、保険診療の枠にとらわれない、高い治療効果が期待できる治療方法を提供しています。
鍼灸
当院の鍼灸
鍼灸治療をご希望の方は、事前にWEB問診にご回答のうえ、ご来院ください。
鍼灸治療というと、肩こりや腰痛の治療に行われるという印象があるかもしれませんが、当院では、こころと身体はひとつのものとして考え、不眠やうつ、生理前後の気分変調、自律神経の失調、更年期症状などのメンタルや自律神経の調整に鍼灸治療を行っています。
こんなお悩みありませんか?
- 病気がないのに身体の症状が邪魔する
- 頭痛や肩こりがする
- 身体がいつも緊張している、身体がだるい、重い
- 身体が冷えやすい
- 減薬による身体のしびれ・耳鳴り・頭痛
など
当院の鍼灸治療で改善できること
- 抗うつ薬・ベンゾジアゼピン系薬の減薬に伴う精神症状
- 適応障害
- 社会、社交不安障害
- 全般性不安障害
- 女性のうつ病(月経前症候群:PMS)
- 更年期障害
- 雨の日に起こる不調(頭痛・めまい)
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症(疲労感・ブレインフォグ)
- 自律神経失調症
- 広場恐怖症(パニック障害)
- うつ病
など
費用(税込)
施術 | 費用(税抜) |
---|---|
お灸全身治療(約60分) | 6,000円 |
吸玉全身治療(約60分) | 6,000円 |
鍼灸全身治療(約60分) | 7,000円 |
美容鍼灸(約60分) | 8,000円 |
美容鍼灸+鍼灸全身治療(約90分) | 12,000円 |
※施術時間はお着がえ込みの時間となります。
オーソモレキュラー栄養療法
こんなお悩みありませんか?
- やる気が出ない
- 原因不明の身体不調が続いている
- 疲れやすい
- 慢性的に頭痛や肩こりがする
- 風邪をひきやすい
- 倦怠感がある
- 休息や睡眠をとっても疲れがとれない
- 治療を受けても身体不調が改善しない
- イライラしやすい
など
当院のオーソモレキュラー栄養療法
オーソモレキュラー栄養療法とは、血液を採取して、栄養解析検査を行い、必要な栄養素を分子レベルで最適量補給することで、細胞の合成や修復を促進し、全身状態を改善する治療法です。オーソモレキュラー栄養療法のメリットは、血液検査から、実際に足りていないビタミンやミネラルなどの栄養量を知ることができるため、自身に最適化した健康管理が行えることです。栄養素を適切に補給することで、自律神経機能が整えられて、自然治癒力が上がるなど、病気の予防だけでなく、身体の不調を改善することができます。
オーソモレキュラー療法の流れ
1血液を採取し、栄養解析検査を行い、必要な栄養素を調べます。
2検査結果から、ご自身の栄養状態と必要なビタミンやミネラルをまとめ、ご説明します。病気予防に有効な食事や、生活習慣、最適なサプリメントの組み合わせ、などについてアドバイスを行います。
3数ヵ月後に再度栄養解析検査を行い、再度栄養状態の確認を行い、効果を確かめます。検査結果に応じて、さらに適したアドバイスを行います。
費用(税込)
施術 | 費用 |
---|---|
初診料 | 8,800円 |
再診料 | 5,500円 |
血液検査(栄養解析レポート込み) | 22,000円 |
サプリメント(医療機器専用) | 20,000~60,000円程度 |
点滴・注射
ビタミン注射
ビタミン注射は、疲労回復に欠かせないビタミンB1を含むビタミン類を総合的に補給する栄養注射です。これにより血行が促進され、新陳代謝が活発になることで、体内に溜まった疲労物質を排出します。肌の美容効果だけでなく、疲労回復にも効果が期待できます。
ビタミン注射で期待できる症状・病気
- シワ
- 腰痛
- くすみ
- 肩こり
- シミ
- ニキビ
- 筋肉痛
- 乾燥肌
- 生理痛
- 更年期障害
- 生理不順
- 冷え性
- たるみによる毛穴の開き
- 便秘
- 肌荒れ
など
ビタミン注射の副作用
- 発疹
- そう痒感
- ショック
など
※シーパラ注およびチアミン塩化物塩酸塩に対して、過敏症の既往歴がある方は、ビタミン注射をお受けしていただくことができません。また、血友病の患者様もビタミン注射をお受けしていただくことができません。
費用(税込)
ビタミン注射 | 2,200円 |
---|
にんにく注射
にんにく注射とは、ビタミンB1を主成分とするビタミン注射です。 ビタミンB1は疲労感や倦怠感の原因となる乳酸を分解する働きがあるため、疲労回復効果があります。
にんにく注射で期待できる症状・病気
- 疲れやすい
- 風邪を引きやすい
- 息切れ
- 二日酔い
- 集中力が続かない
- 肩こり
- 腰痛
- 無気力
- 冷え性
- イライラ
- 疲れ目
- 胃腸の不調
など
にんにく注射の副作用
- 発疹
- 悪心
- 嘔吐
- 舌炎
- 下痢
- 頭痛
- 頻尿
- ショック
など
※メタポリン注およびアリナミンF注の成分に対して、過敏症の既往歴がある方は、ニンニク注射をお受けしていただくことができません。
費用(税込)
にんにく注射 | 2,200円 |
---|
白玉注射(グルタチオン注射)
白玉注射(グルタチオン注射)とは、強力な抗酸化作用やメラニン生成抑制作用があるグルタチオンを主成分とした注射です。グルタチオンは抗酸化作用が強いため、シミやそばかす、肝斑などの肌トラブルを防止する美白効果やエイジングケア効果があります。また、グルタチオンは肝臓機能に必要な成分であるため、グルタチオンを取り込むことで肝臓機能が向上し、慢性疲労の回復や、抗アレルギー作用、生活習慣病の予防などの効果が得られます。
白玉注射で期待できる症状・病気
- くすみ
- 日焼け予防
- 肌の老化
- 全身の美肌ケア
- 疲れ
- 慢性的な疲労感
- 肝機能異常
など
白玉注射の副作用
- 発疹
- 吐き気
- 熱感
- 疼痛
- 赤み
- 内出血
費用(税込)
白玉注射(グルタチオン600mg) | 3,300円 |
---|
プラセンタ注射
プラセンタ注射とは、ヒトの胎盤から抽出したプラセンタを主成分とする注射です。プラセンタは、美白作用や抗アレルギー作用、抗酸化作用が高く、たくさんの栄養素をバランスよく含みます。
皮膚のコラーゲンを増やし、潤いやハリをもたらすだけでなく、ホルモンバランスを改善して、生理痛を緩和する効果もあります。また、プラセンタには、にんにく注射ほどではありませんが、疲労回復効果もあります。
※プラセンタは、ヒトの胎盤由来の成分を使用しており、原料となった胎盤を採取する際には、検査や加熱処理などを行い、感染症に対する安全対策を講じていますが、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病などの感染リスクを完全には否定できません。現在のところ感染症が伝播したという報告はありませんが、プラセンタ注射を受けられた方は献血ができなくなります。
プラセンタ注射で期待できる症状・病気
- シワ
- 腰痛
- くすみ
- 肩こり
- シミ
- ニキビ
- 筋肉痛
- 乾燥肌
- 生理痛
- 更年期障害
- 生理不順
- 冷え性
- たるみによる毛穴の開きの改善
- 便秘
- 肌荒れ
など
プラセンタ注射の副作用
- 疼痛
- 発赤
- 悪寒
- 悪心
- 発熱
- 発疹
- 注射部位の硬結
- 肝機能障害(AST・ALT上昇等)
- ショック
など
※プラセンタ製剤に対して、過敏症の既往歴がある方はプラセンタ注射をお受けしていただくことができません。
費用(税込)
プラセンタ注射(1A) | 1,100円 |
---|
低用量ピル
低用量ピルは、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲスチン)を含む経口避妊薬で、主に排卵を抑えることで妊娠を防ぎます。服用を継続することで避妊効果が高く、正しく使用すれば約99%の避妊成功率があります。避妊以外にも月経痛の緩和や月経不順の改善、過多月経の治療、子宮内膜症の予防など多くの利点があります。一方、吐き気や頭痛などの副作用が現れる場合があり、血栓症のリスクもわずかに増加します。服用開始前には医師の診察が必要で、体質や既往歴に応じた処方が行われます。定期的な健康チェックを受けることで、安全かつ効果的に利用できます。
低用量ピルで期待できる症状
- 避妊
- 月経痛の緩和
- 月経量の減少
- 貧血の予防
- 子宮内膜症の進行抑制
- 卵巣嚢胞の予防
- ニキビや肌荒れの改善
- 更年期症状の軽減
- PMS(月経前症候群)の症状改善
など
低用量ピルの副作用
- 吐き気
- 頭痛
- 乳房の張りや痛み
- 不正出血
- むくみ
- 体重増加
- 不安感
- 抑うつ
- 血栓症のリスク増加
- 腰痛
- 肌荒れやシミ
など
費用(税込)
マーベロン | 3,300円 |
---|---|
フォボワール | 3,300円 |